東洋医学と現代医学
代替補完医療としての東洋医学には、現代医学のアンチテーゼ、警鐘の文脈が含まれています。しかし、当然、二つの医学には、長所も短所もあり、どちらが優れていて、どちらがダメという対立の関係ではありません。二つの医学の融合による統合医療の実現がこれからの医療の姿ではないでしょうか。
現代医学の進歩には目覚しいものがあり、今日、私たちは、その恩恵に預かって生活しています。最先端科学を駆使した病気の解明は、今後さらに進むでしょう。未来には多くの病気が克服されているかもしれません。
しかし、細分化、専門化が進めばすすむ程、患者一個人の健康の実現とは、かけ離れたものになりつつあるのも事実です。医療の現場では、一人の患者さんが、症状毎にいくつもの科を受診し、薬漬けの状態になっています。現代医学は、時に病気は診て、人を診ないと言われるのもこのためです。
そうした反動から今、東洋医学が見直されています。現代医学とは対照的に、人を診て、病気は診ないのが東洋医学です。どちらが良い悪いの問題ではなく、お互いの医学にはそうした傾向があるということです。要は互いの足らないところを補い、バランスをとればいいのです。これからは現代医学と東洋医学(代替補完医療)を上手に組み合わせて、あなたの健康をデザインする時代です。
このホームページにも適応疾患として、たくさんの病名をあげています。さながら総合病院の診療案内板のようです。現代医学では、それだけ専門的に細分化された病気が、鍼灸院ではつらつらと適応疾患に・・・専門医の先生には怒られるかもしれませんね。結局、これが病気(あるいは現代医学の病名)は診ていないという証拠です。
私たちの診断は、触診や脈診、舌診、あるいは、姿勢を診ることから始めます。検査技術の進んだ現代医学と比べると、随分原初的なことをします。
我ながら大雑把と思うこともありますが、病態にズームインする現代医学の視点に対して、逆にズームアウトし、カラダ全体を俯瞰するのが東洋医学の視点だといえます。そして、カラダ全体のバランス、ひずみについて診断します。現代医学の診断とは異質のものです。
辛い症状を訴え、いろいろ検査しても、数値的には異常がないので、治療法がないと困っている人がたくさんいらっしゃいます。科学的検査には、客観性はありますが、異常が検出されないかぎり積極的な治療ができないという欠点があります。
これに対し、東洋医学では患者さんの自覚症状に重点を置きます。「未病を治す」という言葉が東洋医学にはあります。これは大事にいたる前に対処するという予防医学の考え方です。つまり、患者さんのカラダが発信しているサイン「からだの声」を重要視している医学だと言えます。
鍼灸治療という選択
どちらかと言うと、現代医学は病気が顕在化してからの医療です。そして、治療のメインは薬物療法です。クスリは、病原の狙い撃ちには、優れた治療法で、感染症などには非常に効果的です。しかし現在、増えている病(高齢化による多臓器障害や日常の不摂生による生活習慣病などの慢性期の病)では、病気の原因をひとつに絞り込むのは困難です。
結果、医療現場では、カラダに現れる症状のひとつひとつにクスリを処方し、1人の患者さんが大量のクスリを、しかも長期に渡って連用するという事態が起きています。これでは、カラダは良くなるどころか、クスリの副作用によりかえっておかしくなる一方です。生活習慣病は、生活習慣を見直せばある程度コントロールできる病です。安易にクスリに頼り、依存してはいませんか?
東洋医学では、症状のひとつひとつにとらわれることなく、カラダ全体を俯瞰し、バランスを調整するのが得意です。一人ひとりのカラダに合わせたオーダーメイドの治療が得意です。そして、恒常性を逸したカラダに鍼灸治療をすると、本来備わっている自然治癒力が再びはたらき始めます。そのおかしくなった歯車さえ上手に動かしてあげれば、あとはカラダの方で調整作用がはたらき、さまざまな症状や病気は、放っておいても快方に向かっていくのです。本来、私たちのカラダというものは、そう出来ているのです。
辛い症状を抑えたいのは誰しも同じです。しかし、安易にクスリに頼るのは、もうやめましょう。もう少し自分のカラダを信用して、あなたの眠っている自然治癒力を呼び覚ましてみませんか?これからのあなたの健康の実現に鍼灸治療という選択肢を加えることを是非おすすめいたします。
Copyright 2014 Tamotsu Nakano(炎の鍼灸師養成講座). All Rights Reserved.